卒園式の謝辞を言う方、内容悩みますよね。
テンプレートや例文を真似て作るのは簡単ですが、
心を込めて文章を考えると思い出に残る卒園式になると思います。
謝辞を考える時の流れとオリジナリティを出すポイントを紹介します。
- 冒頭文(ほぼ定型文)
- 先生と来賓へのお礼(ほぼ定型文)
- 保育園と幼稚園生活の思い出深いエピソード(★重要★)
- 現在の状況や未来への思い(★重要★)
- 結び(ほぼ定型文)
- 日付と名前(ほぼ定型文)
特に3と4で個性を出して心に残ったエピソードを話せるといいですよね。
今年卒園する方はコロナがあって辛い思いをした方もたくさんいると思います。
みんなで支え合って混乱を乗り越えたエピソードがあると更に感動できると思います!
今後、卒園式で保護者代表の謝辞を担当する方々のために、
謝辞を考える際の重要なポイントや実際の例文を公開したいと思います。
卒園式の謝辞の泣ける例文は?コロナのエピソードも!
まず最初に卒園式の謝辞の例文を紹介します。
これを参考にオリジナリティのある謝辞を考えてみてくださいね!
本日は、このような素晴らしい卒園式を開催していただき、誠にありがとうございます。
また、ご来賓の皆様におかれましても、お忙しい中ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。僭越ながら、保護者を代表して、一言お礼の言葉を申し上げます。
今日は、子どもたちが無事に卒園を迎えることができました。
これもひとえに、園長先生をはじめ、先生方の温かいご指導とご支援のおかげでございます。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
子どもたちは、〇〇園でたくさんのことを学び、成長しました。
運動会や発表会、遠足やお泊り保育など、楽しい思い出がいっぱいです。先生方の優しくて楽しい授業や、友だちとの仲良しのふれあいが、子どもたちの心と体を育ててくれました。
先生方のおかげで、子どもたちは笑顔いっぱいの毎日を送ることができました。
特に、今年はコロナの影響で、大変な状況の中での保育でした。
先生方は、感染予防に万全の対策をとりながら、子どもたちの安全と健康を守ってくださいました。
また、行事の中止や制限、オンラインでの連絡など、様々な変化にも柔軟に対応してくださいました。子どもたちも、マスクをしたり、手洗いをしたり、先生方の指示に従って、コロナに負けない強い心を持ちました。
コロナを乗り越えた子どもたちの成長に、感動と感謝の気持ちでいっぱいです。
子どもたちは、これから小学校に進学します。
新しい環境での生活に、不安もあるかと思いますが、〇〇園で培った自信と好奇心を持って、挑戦してほしいと思います。
先生方から受けた愛情と教えを胸に、これからも元気に笑顔で頑張ってほしいと思います。
最後になりましたが、園長先生、先生方、職員の皆様、保護者の皆様、そして卒園児の皆さん、本当におめでとうございます。
卒園式の開催にあたり、ご尽力いただいた皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
これからも、○○園のますますのご発展と、卒園児の皆さんのご健康とご活躍を心からお祈り申し上げます。
保護者代表の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
(合計863文字)
定型の部分に関してはこちらの例文をベースにしても良いですし、大枠の流れはつかめるのではないでしょうか。
では具体的な謝辞の作成方法も解説していきますね!
卒園式謝辞の作成ステップ
卒園式の謝辞を考えるにあたり作成のステップを紹介します。
実は文章を考えるだけでなく専用の用紙に文章を書いたり、スピーチの練習などやるべきことがいくつかあります。
文章の長さや文字数を考える
卒園式の謝辞を考えるにあたり、最初に長さや文字数を決めましょう。
スピーチ慣れしている人なら感覚でわかるのかもしれませんが、
そうでない人はちゃんと調べてから決めると良いです。
聞いている側に立つとわかるのですが、長すぎるスピーチは一番嫌われますよね。
特に小さな子どももいるので短めがおすすめですよ。
- 謝辞の長さは3分~5分が最適
- 文字数にすると1000文字程度
先ほど掲載した例文は863文字なので一度読んでみて時間を測ってみると良いですよ。
保育園幼稚園での具体的なエピソードを思い出す
全員の子どもたちが特にがんばって思い出に残っている行事を書き出します。
子どもたちが工夫したり頑張っている様子の具体的なエピソードを親としてどう感じたか、
臨場感をもって伝えるのがポイントです。
ここで親の感情を込めることが「泣ける」謝辞になるコツですよ!
全く同じエピソードじゃないとしても聞いている側は自分が心動かされたエピソードを思い出し
感動して泣いてくれると思います!
支えてくださった先生への感謝の気持ちも忘れずにいてくださいね。
文章を作る
ここまで準備できたら文章を作成しましょう!
卒園式の謝辞の構成はこのようなものが一般的です。

用紙の注文と用紙の印刷
謝辞には専用の用紙があります。
謝辞専用の用紙を購入し、文章を手書きするかプリンタで印刷して当日持参しましょう。
長い文章なので印刷するのが楽だと感じます!
インクジェットプリンタ対応で印刷ができます!
専用Webサイトに例文も豊富にあるので迷ったらチェック!

卒園式の謝辞の泣ける例文は?まとめ
卒園式の謝辞はたくさんの人の前でスピーチをするのは緊張してしまいますが、
子どもの成長を祝って先生方に感謝を伝える貴重な時間です!
気の利いたことを言うのではなく感情を込めてありのままの気持ちを伝えるのがコツだと思います。
心からの言葉を伝えれば相手に伝わると思います。
素敵な卒園式になりますように!
コメント